石部町(読み)いしべちよう

日本歴史地名大系 「石部町」の解説

石部町
いしべちよう

面積:一三・三三平方キロ

郡の西端に位置し、東から北にかけて甲西こうせい町、南の一部は信楽町、西は栗太くりた栗東りつとう町、北西の一部は野洲やす野洲町。大半は南端にそびえる阿星あぼし(六九三・一メートル)から北に広がる丘陵が占め、町の北辺に西流する野洲川に沿って沖積平野が形成される。集落は阿星山の山麓と野洲川の沖積平野に続く丘陵北縁に立地。町域の北西端は野洲川に南北から山が迫り、下流地域から甲賀郡への咽喉部をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む