真櫂(読み)マカイ

デジタル大辞泉 「真櫂」の意味・読み・例文・類語

ま‐かい【真×櫂】

船の両舷にそろった櫂。また一説に、櫂の美称
布勢ふせの海に小舟をぶねつらめ―掛けい漕ぎ巡れば」〈・四一八七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真櫂」の意味・読み・例文・類語

ま‐かい【真櫂】

  1. 〘 名詞 〙 船の左右両側にとりつけた櫂。一説に、櫂の美称。
    1. [初出の実例]「さ丹塗りの 小舟もがも 玉纏きの 真可伊(まカイ)がも」(出典万葉集(8C後)八・一五二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む