戒光寺(読み)かいこうじ

日本歴史地名大系 「戒光寺」の解説

戒光寺
かいこうじ

泉涌寺総門内左側に位置する塔頭。本尊木造釈迦如来立像(鎌倉時代)は国指定重要文化財で、丈六さんとよばれる名釈迦仏の一つ。開基曇照は建保二年(一二一四)渡宋して理宗皇帝から忍律法師の号を賜った。安貞二年(一二二八)帰国して律を説き、八条の北、堀河の西に南山律宗の戒光寺(現京都市南区)を建てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む