円照(読み)えんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円照」の意味・わかりやすい解説

円照
えんしょう
(1221―1277)

鎌倉中期の律宗の僧。俗姓は藤原氏。中道聖守(ちゅうどうしょうしゅ)(1219―1291)の弟。奈良の人。実相と号す。良忠(りょうちゅう)、禅慧(ぜんえ)、叡尊(えいぞん)などに受法し、1251年(建長3)東大寺戒壇院(かいだんいん)主となる。同年、円爾(えんに)に参禅し印可を得る。1257年(正嘉1)東大寺大勧進(だいかんじん)となって伽藍(がらん)修造に努め、建治(けんじ)3年10月22日57歳で寂す。戒壇院中興と称され、10余か寺をつかさどり、真照(しんしょう)(生没年不詳)、忍空(にんくう)、凝然(ぎょうねん)など弟子100余人を輩出した。

[中尾良信 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「円照」の解説

円照

没年:建治3.10.22(1277.11.18)
生年承久3(1221)
鎌倉時代の律宗の僧。東大寺戒壇院中興開山。字は実相房。東大寺の学侶厳寛と法華寺の中興2世長老となった如円の子。21歳で父の死に遭って遁世し,近畿の寺々を巡歴したのち,宝治1(1247)年海竜王寺に住み,叡尊に戒律を学んだ。また,唐招提寺覚盛の弟子となって覚盛からも戒律を学び,建長3(1251)年4月,31歳で海竜王寺から東大寺戒壇院に移住して戒壇院を律宗の道場として復興した。以後,戒壇院は,東大寺における律宗の拠点となった。また,正嘉2(1258)年には東大寺大勧進職に補任され,東大寺大勧進に律僧が補任される端緒を築いた。<参考文献>凝然『東大寺円照上人行状』

(細川涼一)


円照

没年:治承1(1177)
生年:保延5(1139)
平安後期の遁世僧。藤原通憲(信西)の子。号は遊蓮房。平治の乱(1159)で父に連座して配流解官され,21歳で出家。京都西山の広谷に住し,称名念仏に励み三昧発得し,一族の者から仏のごとく崇拝されたという。法然は比叡山を下ったのち,円照と会い専修念仏に帰依したといわれる。法然が常日頃語った言葉として,「浄土の門と遊蓮房とにあへるこそ,人界の生をうけたる思出にて侍れ」とあるように,円照の念仏三昧の姿が,法然に称名念仏の正しさを確信させた。<参考文献>『明義進行集』,伊藤唯真『浄土宗の成立と展開』

(林淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円照」の解説

円照(2) えんしょう

1221-1277 鎌倉時代の僧。
承久(じょうきゅう)3年生まれ。聖守(しょうしゅ)の弟。良遍に法相(ほっそう)を,覚盛(かくじょう)と叡尊(えいそん)に律を,円爾(えんに)に禅をまなび,教律禅の一致をとなえる。建長3年東大寺戒壇院にはいり律の再興につとめる。正嘉(しょうか)元年造東大寺大勧進となった。建治(けんじ)3年10月22日死去。57歳。大和(奈良県)出身。号は実相房。

円照(1) えんしょう

1139-1177 平安時代後期の僧。
保延(ほうえん)5年生まれ。藤原通憲の3男。平治の乱で配流。21歳で出家し京都西山の広谷にすむ。ひたすら念仏をとなえる姿は,法然の思想に影響をあたえた。治承(じしょう)元年死去。39歳。俗名は藤原是憲。号は遊蓮房。

円照(3) えんしょう

無外円照(むがい-えんしょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android