真田・沢(読み)さなだ・たるさわ

日本歴史地名大系 「真田・沢」の解説

真田・
さなだ・たるさわ

[現在地名]十日町市真田・樽沢

真田は信濃川左岸の河岸段丘背後の山間部を占める。北部の信濃川支流浅河原あさがわら川の枝流樽沢川流域に樽沢。その南、浅河原川流域にみようやま中平なかだいら中手なかて中手の東にはち集落がある。天保郷帳によると中手は南鐙坂みなみあぶざか村の枝村、その他の四集落は上新井かみあらい(一部現中魚沼郡川西町)の枝村。伝えによると、上新井村に属する枝村のうちこの四集落は、慶長(一五九六―一六一五)以前の洪水で土地を失った上新井の御籠島おかごしま農民が定着して開いた集落という(中魚沼郡誌)正保国絵図に樽ヶ沢村・高二四石余、明ヶ山村・高二二石余、中之平村・高七石余、中手村・高六石余、鉢村・高四四石余がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む