十二社(読み)じゅうにしゃ

精選版 日本国語大辞典 「十二社」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐しゃジフニ‥【十二社】

  1. 朝廷祈雨・止雨のための奉幣を行なった十二神社龍穴火雷水主・木嶋・乙訓・平岡・恩地・広田生田長田座摩垂水一二神社
  2. 一般に、奉幣を行なう一二の神社。
    1. [初出の実例]「遣使伊勢已下十二社祷天変恠異」(出典日本紀略‐天暦三年(949)二月一三日)

じゅうにそうジフニ‥【十二社】

  1. 東京都新宿区西部の旧地名。応永年間(一三九四‐一四二八)紀州熊野より勧請(かんじょう)した十二所権現があり、地名もこれにちなむ。三業地として知られた。現在の西新宿二・四丁目にあたり、東京都庁、新宿中央公園などがある。十二所。十二双。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む