すべて 

真田螠(読み)さなだゆむし

精選版 日本国語大辞典 「真田螠」の意味・読み・例文・類語

さなだ‐ゆむし【真田螠】

  1. 〘 名詞 〙 環形動物キタユムシ科に属する世界最大のユムシ。本州九州の沿岸の砂泥中にすむ。体長四〇センチメートル、幅三センチメートルに達する。体は円筒形赤褐色で、砂泥中に垂直に深い穴を掘ってすみ、地上に長さ一・五メートル、幅一センチメートルほどの吻(ふん)をよこたえている。吻には多数の褐色横縞があり、表面に生えている繊毛で細かい餌(えさ)を口へ運ぶ。日本特産で、吻が真田紐に似ているのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 フン 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「真田螠」の解説

真田螠 (サナダユムシ)

学名Ikeda taenoides
動物。キタユムシ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む