真田邸(読み)さなだてい

日本歴史地名大系 「真田邸」の解説

真田邸
さなだてい

[現在地名]長野市松代町殿町

松代城跡の南部にある。松代城跡のうち唯一現存する建物。文久二年(一八六二)の参勤交代制度の緩和により、江戸在住を命じられていた藩主夫人・嫡子は在国を許された。九代松代藩主幸教は、松代に帰ることになった父幸良の未亡人貞子(貞松院)の松代隠居所を元治元年(一八六四)建設。「新御殿」と称された。敷地の広さ二千一〇〇坪、建坪五〇〇坪。邸として完成したのは慶応三年(一八六七)で、明治以降は真田家の居宅となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む