真良郷(読み)しんらごう

日本歴史地名大系 「真良郷」の解説

真良郷
しんらごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「真良」と記し、前者が「信羅」、後者が「新良」と訓を付す。「芸藩通志」は「真良は村名に存す」とする。「日本地理志料」は真良・別迫べつさこ(現三原市)土取つちとり山中野やまなかの小林こばやし(現御調郡久井町)大草おおぐさ(現賀茂郡大和町)の諸村をあてる。「大日本地名辞書」は「今高坂村、長谷村是なり、高坂に真良の大字存す」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む