沼田郡(読み)ぬたぐん

日本歴史地名大系 「沼田郡」の解説

沼田郡
ぬたぐん

「日本書紀」仁徳天皇三八年七月条に佐伯部を「安芸渟田ぬた」に移郷させたことがみえ、「此、今の渟田の佐伯部の祖なり」とある。それに先立つ仲哀天皇二年六月一〇日条は神功皇后が渟田門ぬたのとに至ったことを記すが、この渟田門を沼田郡内とする説もある。「続日本紀」延暦二年(七八三)六月二〇日条に「佐伯沼田連」、同一五年一一月二二日条に「沼田郡采女佐伯直那賀女」がみえる。「和名抄」東急本郡部に「奴太」と訓を付す。


沼田郡
ぬまたぐん

古代末期から近世初期にかけて佐東さとう郡と称した地域を、古郡名復古の幕命によって、寛文四年(一六六四)沼田郡と改称した。沼田郡の名称は当時の豊田郡西南部を古代に沼田ぬた郡と称したものの復活で、地域を異にし、読みもヌマタとされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む