宮川香山(読み)ミヤガワコウザン

デジタル大辞泉 「宮川香山」の意味・読み・例文・類語

みやがわ‐こうざん〔みやがはカウザン〕【宮川香山】

[1842~1916]陶芸家。京都の生まれ。横浜太田町に築窯し、初めは薩摩ふうの錦手にしきで、のちに精巧な磁器制作。→真葛焼まくずやき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮川香山」の意味・読み・例文・類語

みやがわ‐こうざん【宮川香山】

  1. 江戸末期・明治陶工。京都真葛ケ原の陶家、真葛長造の子。本名虎之助。明治四年(一八七一)横浜に移り、太田焼と称する外国向けの精巧華麗な磁器を焼いた。帝室技芸員天保一三~大正五年(一八四二‐一九一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宮川香山」の解説

宮川香山

没年:大正5(1916)
生年:天保13(1842)
幕末明治期の真葛焼の陶工。9代茶碗屋長兵衛(真葛長造)の4男。京都生まれ。幼名は虎(寅)之助。万延1(1860)年,家業を継ぎ,煎茶器を作り,幕末には備前虫明窯などでも指導に当たる。明治4(1871)年,輸出用陶磁器の製造を目的として,新開地であった横浜で真葛焼を開窯。京焼風の色絵磁器,薩摩錦手,青磁,白磁,染付,黄釉,精密画,浮彫りなどさまざまな作風焼物を作る。6年,ウィーン万国博覧会に出品,名誉金杯を受賞。以後「真葛焼」の名は国内外で高い評価を受け広く知れわたる。29年,七宝の並河靖之らと共に帝室技芸員となる。30年,横浜陶画協会を設立,31年発足当初の日本美術院に正会員として参加するなど,工芸の枠にとどまらず,美術界の動きにも敏感に対応,時代の先駆者として活躍した。

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮川香山」の解説

宮川香山 みやがわ-こうざん

1842-1916 幕末-大正時代の陶芸家。
天保(てんぽう)13年1月6日生まれ。真葛長造(まくず-ちょうぞう)の4男。貿易商鈴木保兵衛(やすべえ)にまねかれ,明治4年横浜で真葛焼の窯をひらく。花瓶に精細な浮き彫り装飾をほどこし,海外で好評を博した。古陶磁の模造にも妙技をふるう。帝室技芸員。大正5年5月20日死去。75歳。京都出身。本名は虎之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宮川香山の言及

【明治・大正時代美術】より

… 明治初年,すでに蒔絵の柴田是真や彫金の加納夏雄は,名工として世に知られていたが,大多数の工芸職人たちはこうした工芸振興策をあしがかりとして頭角を現していった。彫金の海野勝珉(うんのしようみん),布目(ぬのめ)象嵌の鹿島一布(かしまいつぷ)(1828‐1900),蒔絵の白山(しらやま)松哉,無線七宝の濤川(なみかわ)惣助,西陣織の伊達弥助(1844‐92),そして陶工の〈歳寒三友〉とたとえられた宮川香山(1842‐1916),竹本隼太(はやた)(1848‐92),3代清風与平(せいふうよへい)(1851‐1914)たちである。
[近代化への道]
 1907年官設の展覧会として文部省美術展覧会(文展)が開設された。…

※「宮川香山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android