真里谷城跡(読み)まりやつじようあと

日本歴史地名大系 「真里谷城跡」の解説

真里谷城跡
まりやつじようあと

[現在地名]木更津市真里谷 真地

真里谷武田氏の拠った中世の城跡。武田たけだ川左岸の丘陵上にある。城域は東西約四〇〇メートル・南北約七〇〇メートルの規模が想定される。多郭雑形式で、城郭南東部の主郭となる通称千畳敷では大規模な土塁がみられ、西側中央に虎口を設け、郭の周囲には大小の腰曲輪が階段状に築かれ、支尾根要所で掘切っている。北西の二の曲輪でも三段の腰曲輪などとともに尾根続きでの切断がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 破片 北東 タケ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android