真鍋島城跡(読み)まなべしまじようあと

日本歴史地名大系 「真鍋島城跡」の解説

真鍋島城跡
まなべしまじようあと

[現在地名]笠岡市真鍋島

真鍋島の東端、東の山と通称される標高一二七メートルの城山しろやまにある。真鍋島にはほかに中央部の通称城山じようやまに真鍋城跡、西部には沢津丸さわづまるの城跡があり、真鍋城跡には石垣・犬走・空堀などの遺構がみえる。当城北西の港を形成する岩坪いわつぼ集落には五輪塔が数多く残る。「備中府志」によれば城主は真鍋四郎祐久。「小田郡誌」などでは、大納言藤原信成の子が配流され当地に拠り、真鍋島・北木きたぎ島・島・島を領し真鍋氏を称したといい、同氏の支配は慶長五年(一六〇〇)備中国奉行小堀正次に所領を没収されるまで続いたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 先陣 城山 生田

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android