き‐ぞめ【着初】
- 〘 名詞 〙
- ① 新しい着物を初めて着ること。正月のを「きそはじめ」という。
- [初出の実例]「越のよいきぬで衫を新したてたぞ。きそめにきて、試にいわうて一さしまうたぞ」(出典:玉塵抄(1563)四九)
- ② 特に、はじめて鎧(よろい)を着る儀式をいう。武士の子が成人した時に行なう。
- [初出の実例]「伊勢が子の鎧の著初に掃部を招て、子のためにとて武功の物がたりを望し」(出典:駿台雑話(1732)三)
- ③ 江戸時代、五歳の男子が正月に袴の着け初めをする祝いの儀式。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 