着力点(読み)ちゃくりょくてん(その他表記)point of application of force

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「着力点」の意味・わかりやすい解説

着力点
ちゃくりょくてん
point of application of force

物体内で力が作用する点。作用点ともいう。剛体に働く力を平行移動して着力点を動かすことができるとき,剛体に及ぼす効果を変えないためには,次のように偶力を付加しなければならない。すなわち,剛体の点A に作用する力 f は,点A に作用する力 -f との対がつくる偶力,および点B に作用する力 f と同等である。この偶力のモーメント n は,点B に関してもとの力 f がもつモーメント rAB×f に等しい。ただし,rAB である。特に,点B がもとの力の作用線上にあるときは偶力がゼロとなるから,点A に作用する力を作用線上の点B にそのままずらしても,剛体に及ぼす効果は変らない。これを作用線の定理という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む