瞰望岩(読み)がんぼういわ

日本歴史地名大系 「瞰望岩」の解説

瞰望岩
がんぼういわ

JR石北せきほく本線遠軽駅の裏手西側にそびえる、安山岩質火山岩からなる地上七八メートルの岩。アイヌ語では「インカルシ」とよばれ、「戊午日誌」(由宇辺都誌)には「右の方高(岩)一ツ有。其上下に小川有(中略)皆此山の上より諸方を眺望をするよし也。よつて此名有りと。インカルウシ物見の事を云り」と記される。明治期には希望台きぼうだいとか双竜台そうりゆうだいともよばれ、大正期には巌望がんぼう岩といった(上湧別村誌)。俯瞰眺望する岩の意で現漢字を当てたとみられ、昭和一一年(一九三六)遠軽町役場刊の「遠軽」が初出らしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む