デジタル大辞泉
「矛木」の意味・読み・例文・類語
ほこ‐ぎ【矛木/▽架木】
1 高欄のいちばん上に渡した横木。ふつう円形断面とする。
2 鷹を止まらせる丁字形の木。たかほこ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほこ‐ぎ【矛木・鉾木・架木・槊木】
- 〘 名詞 〙
- ① ほこの柄に用いる木。
- [初出の実例]「凡桙木千二百
四竿。讚岐国十一月以前差二綱丁一進納」(出典:延喜式(927)三)
- ② 欄干の一番上の横木(手すり)。普通は円形断面とする。
- [初出の実例]「大方、早業をさへ双びなくし給ひければ、反りかへりたる沓はきて、勾欄のほこぎの上歩み給ひ」(出典:今鏡(1170)六)
- ③ 鷹狩の鷹を止まらせておく鳥居形のほこの上縁。
- [初出の実例]「たいほこの事〈略〉ほこ木の長さ七尺五寸」(出典:禰津松鴎軒記(室町末か))
- ④ ほこのような形をした木。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 