手すり(読み)てすり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手すり」の意味・わかりやすい解説

手すり
てすり

欄干高欄(こうらん)ともいう)の上部に渡した横木。木のほか竹・石・金属でつくることもある。広義には欄干すなわち橋や階段、船の甲板や展望台などの周囲、建築においては屋上・廊・縁・バルコニーおよび二階以上の開口部などでの転落の危険を防止するため、あるいは装飾として、人の膝(ひざ)から胸ほどの高さに木・竹・縄・石または金属で縦・横に設けた柵(さく)状のものを手すりとよぶこともある。歴史的には法隆寺金堂上層および五重塔の二層目から五層目までの高欄は、卍(まんじ)崩しの意匠や人字形の割り束(づか)を用いていて、よく知られている。和様では跳(はね)高欄や親柱を擬宝珠(ぎぼし)で飾った高欄を用い、唐様(からよう)では逆蓮頭(ぎゃくれんとう)の親柱を用いる。数寄屋(すきや)ではさまざまな意匠がみられる。

平井 聖]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「手すり」の解説

手すり

橋や階段やベランダ等で、歩く人がつかまるように取り付けた柵、または柵の上に渡した横棒。高欄の事。木製ステンレス等の金属性のものがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android