矢上谷戸貝塚(読み)やがみやとかいづか

日本歴史地名大系 「矢上谷戸貝塚」の解説

矢上谷戸貝塚
やがみやとかいづか

[現在地名]港北区日吉二丁目

字谷戸の台地上にある縄文前期の貝塚を伴う集落跡。縁辺部に三ヵ所みられた。矢上貝塚ともよばれた。第二次世界大戦前から発掘が行われ、諸磯式土器の良好な資料が採集されている。昭和五二年(一九七七)の発掘では、縄文前期の黒浜・諸磯期の竪穴住居跡一五軒が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む