矢上谷戸貝塚(読み)やがみやとかいづか

日本歴史地名大系 「矢上谷戸貝塚」の解説

矢上谷戸貝塚
やがみやとかいづか

[現在地名]港北区日吉二丁目

字谷戸の台地上にある縄文前期の貝塚を伴う集落跡。縁辺部に三ヵ所みられた。矢上貝塚ともよばれた。第二次世界大戦前から発掘が行われ、諸磯式土器の良好な資料が採集されている。昭和五二年(一九七七)の発掘では、縄文前期の黒浜・諸磯期の竪穴住居跡一五軒が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む