矢付村
やづきむら
[現在地名]蔵王町矢附
宮村の北、松川左岸にあり、対岸西は曲竹村、東は沼田村(現柴田郡村田町)に接する。同川沖積地に立地する小集落。村名は源義家が安倍貞任追討の際、小原村(現白石市)の清水峠から射た矢が当地に立ったことに由来すると伝え、同地には鉾附神社を祀った。「安永風土記」によると、真言宗観正寺があり、鉾附山と号し、同社別当であった。天文七年(一五三八)の段銭古帳の苅田のうちに「四貫七百文 やつき」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)には「やつき 六百十三石三升 源左」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 