日本歴史地名大系 「蔵王町」の解説 蔵王町ざおうまち 宮城県:刈田郡蔵王町面積:一五三・五六平方キロ中央蔵王の東麓に位置する。西は刈田岳(一七五八メートル)・屏風(びようぶ)岳(一八一七・一メートル)の連峰で七(しち)ヶ宿(しゆく)町、北は濁(にごり)川の流れと四方(しほう)峠(三六五メートル)を結ぶ線で柴田郡川崎(かわさき)町と、南は東蔵王の青麻(あおそ)山(七九九・九メートル)・馬(ま)ノ神(かみ)岳(一五八五メートル)を結ぶ線で白石(しろいし)市とそれぞれ境する。西半分は蔵王の山岳地と七日原(なのかはら)の高原地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蔵王町」の意味・わかりやすい解説 蔵王〔町〕ざおう 宮城県南部,蔵王山の東麓を占める町。白石市の北に接する。1955年宮村と円田村が合体して町制。集落は白石川の支流,松川の河岸とその周辺を主に発達。中・西部は山地であるが,耕地面積は町域の半分近くを占め,東部の松川下流域と円田盆地で,リンゴ,ナシなどの果樹を生産。米,雑穀類の生産に加え,畜産,酪農も盛ん。江戸時代の豪農の暮らしぶりを伝える我妻家住宅は,国の重要文化財に指定。町域の大半が蔵王国定公園に属し,遠刈田温泉から山形県の蔵王温泉に蔵王道路(エコーライン)が通じる。中央・南蔵王を含む町域西部一帯は蔵王高原県立自然公園に属する。国道4号線,457号線が通る。面積 152.83km2(境界未定)。人口 1万1418(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by