蔵王町(読み)ざおうまち

日本歴史地名大系 「蔵王町」の解説

蔵王町
ざおうまち

面積:一五三・五六平方キロ

中央蔵王の東麓に位置する。西は刈田岳(一七五八メートル)屏風びようぶ(一八一七・一メートル)連峰しち宿しゆく町、北はにごり川の流れと四方しほう(三六五メートル)を結ぶ線で柴田郡川崎かわさき町と、南は東蔵王の青麻あおそ(七九九・九メートル)かみ(一五八五メートル)を結ぶ線で白石しろいし市とそれぞれ境する。西半分は蔵王の山岳地と七日原なのかはらの高原地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蔵王町」の意味・わかりやすい解説

蔵王〔町〕
ざおう

宮城県南部,蔵王山の東麓を占める町。白石市の北に接する。1955年宮村と円田村が合体して町制。集落白石川支流松川河岸とその周辺を主に発達。中・西部山地であるが,耕地面積は町域の半分近くを占め,東部の松川下流域と円田盆地で,リンゴ,ナシなどの果樹を生産。米,雑穀類の生産に加え,畜産酪農も盛ん。江戸時代の豪農の暮らしぶりを伝える我妻家住宅は,国の重要文化財に指定。町域の大半が蔵王国定公園に属し,遠刈田温泉から山形県の蔵王温泉蔵王道路(エコーライン)が通じる。中央・南蔵王を含む町域西部一帯は蔵王高原県立自然公園に属する。国道4号線,457号線が通る。面積 152.83km2(境界未定)。人口 1万1418(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android