矢作貝塚(読み)やはぎかいづか

日本歴史地名大系 「矢作貝塚」の解説

矢作貝塚
やはぎかいづか

[現在地名]中央区矢作町 貝殻

東京湾から二キロ、みやこ川の南岸の舌状台地上に位置する。貝層部はかつては直径二〇〇メートル近くの馬蹄形弧状を呈していたという。昭和九年(一九三四)の発掘調査で後期竪穴住居跡と六体の埋葬人骨が発見され、早期から晩期に至る各時期の土器と、打製・磨製石斧叩石、石皿・石棒・鹿角製釣針などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みやこ 貝輪

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む