すべて 

矢倉町(読み)やぐらちよう

日本歴史地名大系 「矢倉町」の解説

矢倉町
やぐらちよう

[現在地名]新宮市新宮

うま町の東にあって、明神みようじん山の西麓から南麓にかけて人家が集中する。中世には矢倉氏の城(明神山城)があり、町名はこれに由来するという。矢倉氏は暦応三年(一三四〇)より熊野別当に代わって熊野地方を統治した熊野七上綱の一人で、「熊野年代記」によれば応永七年(一四〇〇)京に上り位階を授けられ、翌八年には熊野川下流北岸の鵜殿うどの(現三重県南牟婁郡鵜殿村)に別邸を建て禄高は五千石であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む