改訂新版 世界大百科事典 「熊野別当」の意味・わかりやすい解説
熊野別当 (くまのべっとう)
紀州熊野三山(本宮,新宮,那智)を統轄,管理した首長。《熊野別当代々次第(熊野別当補任記)》は812年(弘仁3)就任の第1代別当快慶より1282年(弘安5)就任の第31代別当正湛までの代々を挙げ,《熊野山別当次第》では禅洞から正湛までの次第を記し,両者は初代から7代までの世代の一致をみないが,熊野別当は平安期のかなり早い時代に成立したと思われる。1090年(寛治4)に白河上皇は熊野に御幸あり,先達を務めた園城寺の増誉僧正を熊野三山検校に補し,熊野別当の長快を法橋に叙した。三山検校はその後寺門派の修験僧が任ぜられ,これが三山を統轄する最高の頭職となり,別当もその管下に入ることになったが,長快が法橋に叙せられたことは熊野別当の地位を高め,三山信仰の隆盛に伴って別当は多くの荘園を支配し,その権勢は国司,領主をもしのぐようになった。第21代別当湛増は軍略にたけ,水軍を操縦し,1180年(治承4)には源氏に応じて平氏にそむき,また長門壇ノ浦の海戦には熊野党が源氏にくみして大いに活躍した。
執筆者:鈴木 昭英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報