矢堂(読み)さびやど

日本歴史地名大系 「矢堂」の解説

矢堂
さびやど

[現在地名]中津市下池永 錆矢堂

下池永の吹上しもいけながのふきあげ坂の上にある。「豊前志」には昔三の宮があったとも、銹矢が土中より出たともいい、また寒江さむえ堂とも三位矢さむみや堂とも書いたという。付近に雲雀床ひばりどこという地名があり、茶臼ちやうす山という小高い塚があり、懐良親王の墳と伝え、「雲井にものぼるべき身のさはなくてひばりの床に音をのみぞ鳴く」という和歌を伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む