矢堂(読み)さびやど

日本歴史地名大系 「矢堂」の解説

矢堂
さびやど

[現在地名]中津市下池永 錆矢堂

下池永の吹上しもいけながのふきあげ坂の上にある。「豊前志」には昔三の宮があったとも、銹矢が土中より出たともいい、また寒江さむえ堂とも三位矢さむみや堂とも書いたという。付近に雲雀床ひばりどこという地名があり、茶臼ちやうす山という小高い塚があり、懐良親王の墳と伝え、「雲井にものぼるべき身のさはなくてひばりの床に音をのみぞ鳴く」という和歌を伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む