矢守平好(読み)やもり ひらよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢守平好」の解説

矢守平好 やもり-ひらよし

1822-1870 幕末公家(くげ)。
文政5年生まれ。仁和寺(にんなじ)門跡(もんぜき)の純仁入道親王(のちの小松宮彰仁親王)につかえ,尊攘(そんじょう)運動にかかわる。慶応4年会津(あいづ)征討越後口総督となった親王にしたがって出征した。明治3年8月10日死去。49歳。号は三余斎,三県斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む