矢島鶴(読み)やじま つる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢島鶴」の解説

矢島鶴 やじま-つる

?-? 織豊-江戸時代前期の女性。
出羽(でわ)由利郡(秋田県)矢島領主矢島満安の娘。天正(てんしょう)20年(1592)矢島氏が仁賀保(にかほ)勝俊に敗れたため乳母の里庄内でそだてられ,8歳で最上義光(よしあき)の養女となる。慶長7年仁賀保勝俊の嫡子蔵人と結婚したが,夫から敵の娘とつらくあたられ城をでて出家,父母兄弟の菩提をとむらった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む