矢本宿
やもとしゆく
[現在地名]矢本町矢本
石巻街道(金華山道)の宿駅で、現在のJR仙石線矢本駅南方一帯に建設された。「封内風土記」に市店あり駅なりとあり、矢本町とも称された。寛文二年(一六六二)に竿入れが行われ、上町三町二八間、下町三町四四間からなる(安永風土記)。寛文年間に新田村(現鳴瀬町)から集団移住があった。石巻への道は古くは南方海岸近くの当地浜須賀から大曲に入り、船で定川を越え門脇村(現石巻市)に至る通称浜街道が多く利用されたが、町が整備された寛文以後小野本郷(現鳴瀬町)から当町を経て、長さ一〇間、幅二間の定川橋を渡り、赤井村へ入った。道沿いには松並木があったといわれ、現在一本だけ残り、一本松と称される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 