矢本町(読み)やもとちよう

日本歴史地名大系 「矢本町」の解説

矢本町
やもとちよう

面積:四八・八〇平方キロ

桃生郡の南部に位置し、東は石巻いしのまき市、北は河南かなん町、遠田とおだ南郷なんごう町、西は鳴瀬なるせ町、南は石巻湾。石巻平野と旭山あさひやま丘陵の一部からなる。じよう川は河南町から青木あおき川、町域西部より東流する中江なかえ川を合せ、町東部を曲流南下して石巻工業港に注ぐ。単調な海岸線に沿って北上運河(野蒜運河)が走る。東西にJR仙石せんせき線および国道四五号が通り、ほか県道石巻―鹿島台かしまだい大衡おおひら線、河南―鳴瀬線、大塩おおしお―矢本線などがある。国道に沿って市街地が形成され、南部には昭和一三年(一九三八)に設置された海軍航空隊を前身とする航空自衛隊松島基地・矢本飛行場がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む