矢部野村(読み)やべのむら

日本歴史地名大系 「矢部野村」の解説

矢部野村
やべのむら

[現在地名]磯子区洋光台ようこうだい一―五丁目・田中たなか町、港南こうなん日野ひの

東は田中村、北はせき(現港南区)に接し、西側より丘陵地が続く。東の田中村・栗木くりき村、南のみね村と村境が錯雑する。田中・栗木・峯の三ヵ村とともに田園簿には「上郷」と記され、「寛文朱印留」に「矢部村」とある。分村の時期は不明。

近世初めは幕府直轄領、寛文二年(一六六二)久世領、同九年幕府直轄領に復し、元禄五年(一六九二)川越藩領、同一〇年以降旗本星合領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む