矢野貫城(読み)ヤノ ツラキ

20世紀日本人名事典 「矢野貫城」の解説

矢野 貫城
ヤノ ツラキ

昭和期の教育家,経済学者



生年
明治19(1886)年7月4日

没年
昭和50(1975)年11月4日

出生地
高知県

学歴〔年〕
山口高商〔明治41年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和38年〕

経歴
明治40年キリスト教の洗礼を受ける。山口高商助教授となり、大正2年教授。4年から6年まで米国コロンビア大学に留学、経済学のM.A.を取得。8年文部省事務官兼文部省督学官、昭和2年彦根高商校長、14年明治学院院長に就任。22年辞任し、日本基督教教育同盟会総主事。34年四国学院院長、四国学院短大を大学に昇格させることに尽力、40年辞任。戦後、教育刷新委員会委員、大学設置委員会委員として教育刷新に尽くし、国際基督教大学創立に際しては設立委員となり長く監事を務めた。また東京女子大、宮城学院、順心女子学院の理事や理事長を歴任し、主としてミッション・スクールの発展に努めた。著書に「欧米旅行雑感」「教育問題と基督教」「新商業道徳」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む