知井宮(読み)ちいみや

日本歴史地名大系 「知井宮」の解説

知井宮
ちいみや

鎌倉期からみえ地名。知伊社・智伊宮・智居社とも書き、戦国期には智伊宮村ともよばれた。かつて智伊宮のあった地域が地名に転化した。当地域は神西じんざい本庄(園山本庄)芦渡あしわた郷に挟まれた神戸かんど川下流域に位置する湿地帯で、鎌倉期以降しだいに開発が進んだと考えられる。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造宮所注進状(北島家文書)の流鏑馬一五番の一つに「十四番 多久郷、合智伊宮、佐香保、宇賀郷」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には「知伊社廿丁五反六十歩 片山二郎入道」とみえ、一三世紀後半には東国御家人の片山氏が地頭に補任されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む