宇賀郷(読み)うがごう

日本歴史地名大系 「宇賀郷」の解説

宇賀郷
うがごう

古代律令制下の出雲郡宇賀うか郷に由来する郷で、鼻高はなたか山山塊の東麓から北麓にあたる現平田市口宇賀くちうが町・奥宇賀おくうが町・河下かわしも町・別所べつしよ町などを含む地域に比定される。中世には出東しゆつとう郡に属し、国中第一の伽藍と称された鰐淵がくえん寺も郷内に立地する。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)多久たく郷を筆頭として智伊ちい(現出雲市)佐香さか(現平田市)とともに流鏑馬を勤仕した。しかし、すでに平安末期に、郷内の浮浪ふろう滝を中心とする修験道・蔵王信仰の聖地が比叡山延暦寺の別所とされ、叡山の末寺とされていた。そして別所と寺地である唐川からかわの地は、鰐淵寺寺内とみなされ、神聖な修行の場であるとともに寺領支配の拠点として、国衙領としての宇賀郷の内部に独自の地歩を築いていた。


宇賀郷
うかごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、ウカであろう。「出雲国風土記」によれば出雲郡八郷の一つで、郡家の北一七里余に郷長の家があり、地名は所造天下大神命が綾門日女命(神魂命の子)に求婚したが、女神はこたえず逃げ隠れたところ、大神が「うかがひ求ぎ給ひし」地が当郷で、これに由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android