知原藤四郎(読み)ともはら とうしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「知原藤四郎」の解説

知原藤四郎 ともはら-とうしろう

?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎三味線方。
松下金之丞の弟子元禄(げんろく)(1688-1704)中ごろより囃子(はやし)方をつとめ,正徳(しょうとく)(1711-16)の初めに京都亀屋座で立三味線となる。小歌,音頭などの作曲もよくした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む