ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(1)雅楽における各楽器、とくに篳篥(ひちりき)・竜笛(りゅうてき)(横笛(おうてき))・笙(しょう)の三管の主奏者、および声明(しょうみょう)における主唱者をいう。元来長老格の者があたり、合奏・合唱の主導的役割を果たす。これに対し他の者を「助音(じょいん)」という。一般に雅楽の楽曲では竜笛の音頭の独奏で始まり、「助音付所(つけどころ)」から合奏、最後は各管の音頭で「止め手」を奏すことが慣習化している。「音取(ねとり)」や「残楽(のこりがく)」は三管の音頭と琵琶(びわ)・箏(そう)で合奏され各楽器の妙技が競われる。声明では単に「頭(とう)」ともいう。音頭の独唱で始まり、「付所」から斉唱。楽器の伴奏がある場合もここで加わる。
[橋本曜子]
(2)日本民謡の演奏方法の名称の一つ。声明が音頭の独唱で始まり、付所の部分から複数以上の人々の斉唱が加わるところから、広く掛合い形式の唄(うた)も音頭とよばれるようになった。したがって、大ぜいの人々の行動を統一させるための木遣(きやり)唄、盆踊り唄などに音頭形式のものが多く、それがそのまま曲名にもなった。『相川(あいかわ)音頭』『伊勢(いせ)音頭』『河内(かわち)音頭』などがそれである。ところが、盆踊唄のように、この曲名には歌って踊るものが多いことから、大正末から始まった新民謡(創作歌謡による御当地ソング)の曲名のうち、にぎやかで踊り付きのものには「○○音頭」と命名するに至った。その代表曲が『東京音頭』である。
[竹内 勉]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…西行が備前国児島で見聞した網漁において,一の竿を立て始めるときの呪詞を唱えた〈年高きあま人〉(《山家集》)の姿は,上記のような村君の姿を比較的よく示しているといえよう。なお村君に近似した職名としては,これも若狭国の漁村史料に見える〈多烏網の音頭〉,つまり網を操作するときの音頭とりに由来する〈音頭〉という職名をあげることができる。【保立 道久】
[民俗]
村君(村吟味)はムラギン,ムラメギ,ムラゴミなどとも呼ばれる。…
※「音頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新