知恵付ける(読み)ちえづける

精選版 日本国語大辞典 「知恵付ける」の意味・読み・例文・類語

ちえ‐づ・けるチヱ‥【知恵付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ちゑづ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. いろいろと知識を身につけさせる。修行させる。会得させる。
    1. [初出の実例]「胡麻壱粒を種として此ごとくなれる事をしらざりき。是をそもそも智恵(チヱ)付しは長崎に纔(わづか)なる町人」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)五)
  3. そばにいる人がいろいろと教えそそのかす。あれこれと入れ知恵をする。
    1. [初出の実例]「重とは聖人か二たひ出共なを盗人に知恵つけた者ぞ」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む