知的延長(読み)ちてきえんちょう(その他表記)étendue intelligible

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知的延長」の意味・わかりやすい解説

知的延長
ちてきえんちょう
étendue intelligible

フランスの哲学者マルブランシュ概念。彼は物質本質延長とみるとともに,本質的観念は神のなかにあるとするので,そのような神のなかにある延長の観念が知的延長である。われわれの認識は神の理性能動によるから,知的延長もまた物質の認識を成立させる能動的原理である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む