知的・発達障害

共同通信ニュース用語解説 「知的・発達障害」の解説

知的・発達障害

知的障害認知言語などの知的機能の発達に遅れが生じ、コミュニケーションなど日常生活に支障がある状態。一般に、言葉の遅れがあったり抽象的な事柄を理解しづらかったりし、重度だと生活に介助を必要とする。発達障害自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などがある。①コミュニケーションが苦手②こだわりが強い③じっとしていられない④音や光に過敏になる―など、人によって特徴が異なる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む