矯め付ける(読み)ためつける

精選版 日本国語大辞典 「矯め付ける」の意味・読み・例文・類語

ため‐つ・ける【矯付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ためつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 悪く曲がったりしわのよったりしている衣服を、きちんと正しくする。また、正しくよそおう。折目をただす。
    1. [初出の実例]「キルモノヲ tametçuqete(タメツケテ) キル」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「ゑぼしため付てめされ」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))
  3. 方式どおりに正しくする。きっちりとする。
    1. [初出の実例]「万死一生の場にて筆も振はず、斯様にためつけては書れさうなものでなし」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む