矯味剤(読み)きょうみざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矯味剤」の意味・わかりやすい解説

矯味剤
きょうみざい

苦味など味の悪い薬物に添加して味を矯正し、広義味覚にあわせて服用しやすくするものをいう。一般的に白糖サッカリン、各種果物シロップなどの甘味剤クエン酸や酒石酸などの有機酸がよく用いられる。悪臭のある薬物を矯正するために添加される矯臭剤(各種果物エッセンスなど)といっしょにして矯味矯臭剤とよばれる。このほか色を矯正する着色剤は矯色剤ともいう。これらを総合して矯正剤ということもある。とくに小児用の液剤投与には、なくてはならないものである。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む