矯味剤(読み)きょうみざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矯味剤」の意味・わかりやすい解説

矯味剤
きょうみざい

苦味など味の悪い薬物に添加して味を矯正し、広義味覚にあわせて服用しやすくするものをいう。一般的に白糖サッカリン、各種果物シロップなどの甘味剤クエン酸や酒石酸などの有機酸がよく用いられる。悪臭のある薬物を矯正するために添加される矯臭剤(各種果物エッセンスなど)といっしょにして矯味矯臭剤とよばれる。このほか色を矯正する着色剤は矯色剤ともいう。これらを総合して矯正剤ということもある。とくに小児用の液剤投与には、なくてはならないものである。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む