石ノ上村(読み)いしのうえむら

日本歴史地名大系 「石ノ上村」の解説

石ノ上村
いしのうえむら

[現在地名]小山市石ノ上

おもい川西岸に位置し、南は塩沢しおざわ村、北は下国府塚しもこうづか村・萩島はぎしま村。石上とも記される。天正一二年(一五八四)一〇月一三日の結城晴朝禁制写(下総古文書類)に「石の上」とみえ、当地の半手が中久喜なかぐき城に入ったとある。慶長年間(一五九六―一六一五)小山藩領、元和五年(一六一九)下総古河藩領となり、寛文四年(一六六四)検地帳(小野寺武夫文書)が残る。正徳二年(一七一二)幕府領となり、享保五年(一七二〇)一部が旗本鈴木領、翌六年残りが旗本富田領となり、以後二給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む