石ヶ谷村(読み)いしがたにむら

日本歴史地名大系 「石ヶ谷村」の解説

石ヶ谷村
いしがたにむら

[現在地名]津和野町豊稼とよか

野中のなか村の北、胡摩ごまヶ岳の北麓、砥石といし山の北東麓に位置し高津川支流程彼ほどがん川上流域の山間の村。砥石山を中心とするささたに銅山・石ヶ谷銅山があり、はたさこ村など幕府領(石見銀山領)五ヵ村とともにしよ村、または間歩口まぶくち村とも称された。正保国絵図に村名がみえ、高二〇石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によれば田方二〇石余・畑方三石余、年貢高は米一三石余・銀二六匁余、家数は本家一二・門屋三、人数六〇、牛一一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む