石上北古墳群(読み)いそのかみきたこふんぐん

日本歴史地名大系 「石上北古墳群」の解説

石上北古墳群
いそのかみきたこふんぐん

[現在地名]天理市石上町

石上・豊田とよだ古墳群の北辺、岩屋いわやたにに面して弓状に突出する尾根上に築かれた一〇基内外の古墳群。昭和五〇年(一九七五)その八基が発掘調査されたが、いずれも一〇メートルに足りない小円墳で、木棺石室をわずかに覆う程度の封土をもち、急峻な尾根上や山腹に近接して築かれていた。一基の木棺直葬墳を除いて、破壊を免れたものはすべて横穴式石室を内部構造としていた。石室床面に敷石を施したもの、また玄室内の三ヵ所に河原石で仕切りをした石室もみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む