石上堅魚(読み)いそのかみの かつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石上堅魚」の解説

石上堅魚 いそのかみの-かつお

?-? 奈良時代官吏
神亀(じんき)5年(728)大伴旅人(おおともの-たびと)の妻の郎女(いらつめ)が死去した際,式部大輔(たいふ)として弔問使をつとめ大宰府へいく。そのときよんだ短歌が「万葉集」にある。名は勝男,勝雄ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む