石上神社遺跡(読み)いしがみじんじやいせき

日本歴史地名大系 「石上神社遺跡」の解説

石上神社遺跡
いしがみじんじやいせき

[現在地名]木造町蓮川 玉田

永岡ながおか村の東側の水田地帯玉田たまたに位置し、石上神社とよばれる古い小祠がある。

平安時代後期の開拓遺跡。昭和五一年(一九七六)発掘調査され、大型の竪穴住居跡らしい遺構一基、性格の不明な小竪穴遺構四基、土壙約三〇基、溝状遺構多数、運河状大溝、井戸跡三基などを発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む