石代村(読み)こくだいむら

日本歴史地名大系 「石代村」の解説

石代村
こくだいむら

[現在地名]高岡市戸出石代といでこくだい

庄川の下流左岸に位置。西は吉住よしずみ村、南は落合おちあい村。近世初期には庄川右岸の上麻生かみあそう村に接していた。元和五年(一六一九)の家高新帳では戸出又右衛門組に属し、役家数八。寛永九年(一六三二)の古高六一一石、新開高六石余、御蔵入分一一三石余で、給人分は小倉宗介(一二八石余)・前田対馬(一二〇石余)・大塚少太夫(一〇〇石)など一〇人に分給されている(「古高新開指上高物成帳」川合家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む