石伐町(読み)いしきりまち

日本歴史地名大系 「石伐町」の解説

石伐町
いしきりまち

[現在地名]金沢市清川町きよかわまち寺町てらまち三丁目・同五丁目

寺町てらまち台地の東側、犀川河畔の地子町で、蛤坂新はまぐりざかしん町の南東に連なる。上下に分れており北部が下石伐町。南部の上石伐町から千人せんにん町に続く。町名は、城下東方の戸室とむろ山から石を切出す藩御抱えの石伐職人、二十人石伐の組地(居屋敷地)であったことによる(金沢古蹟志)。同組地は、寛文五年(一六六五)泉野いずみの村百姓衆支配地を召上げて成立した(「泉野村領足軽屋敷地証文」泉野村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む