石前氷室跡(読み)いわさきひむろあと

日本歴史地名大系 「石前氷室跡」の解説

石前氷室跡
いわさきひむろあと

[現在地名]北区衣笠氷室町

「延喜式」主水司にみえる愛宕おたぎ郡氷室五ヵ所の一つ。金閣きんかく寺の西辺りから蓮華れんげ谷火葬場に至る付近にあったと推定される。「石前」の地名は今は存在せず、その所在地を確定できないが、金閣寺西、宇多うた川西岸に「氷室池」と称する小池があり、また現在付近を氷室町という。

山城名勝志」は、「今鹿苑寺西有氷室谷、是石影氷室ノ跡ナルニヤ」とし、「山城名跡巡行志」も「石陰氷室、同所(石陰)山ノ西氷室谷、当郡五所ノ其一」と当所を石陰いわかげ氷室の地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む