石塚城跡(読み)いしつかじようあと

日本歴史地名大系 「石塚城跡」の解説

石塚城跡
いしつかじようあと

[現在地名]常北町石塚

那珂川に臨む標高四〇メートルの台地北端に位置する。城跡の西端部を那須街道が南北に通り、南は石塚の街に接し、北と東は急峻な崖となり、北側崖下を根小屋ねごや川が流れる。「常陸紀行」には「石塚村あり。茨城郡に属せり。古城あり。佐竹宗義始て築けり。其先刑部大夫義篤の二子此地に食邑し、石塚氏といふとぞ。宗義の孫大膳義胤、北条氏康と宇都宮の地に戦、矢にあたりて死せり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大手門 空堀 窪田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む