石峰遺跡(読み)いしみねいせき

日本歴史地名大系 「石峰遺跡」の解説

石峰遺跡
いしみねいせき

[現在地名]溝辺町麓 石峰

旧石器時代終末期から古墳時代以降まで続く複合遺跡で、縄文時代早期を主とする。十三塚原じゆうさんつかばる台地北西端、崎森さきもり川の開析した谷に臨む台地縁辺部に立地する。昭和四一年(一九六六)発掘によって遺跡が確認され、のち九州自動車道建設予定地にかかったため、同五〇年より同五三年まで発掘調査が行われた。発掘面積は二万一〇〇〇平方メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む